ホーム > 最新ベンチャー情報 > プレスリリース> 株式会社エムディー

株式会社エムディー

プレスリリース

  

ベンチャー企業の新製品・新サービスのプレスリリース

 

省エネ改修およびバリアフリー改修を行う際に、工事費の50%に相当する額(上限は10万円)の補助金を受けられる制度を紹介する記事です。補助金の対象者や対象工事、申請から補助金を受け取るまでの流れなどもくわしく解説しています。


住宅の修繕やリフォーム工事などを手がけている株式会社樋口建設(本社:福岡県久留米市、代表取締役:樋口 國廣)は2024年9月4日(水)に、公式ウェブサイトの「女性建築士の家づくりブログ」ページにおいて、「住まいに関する助成金について。久留米市住宅リフォーム助成事業。第2次受付。」を公開しました。10月1日(火)から第2次受付が開始される「久留米市住宅リフォーム助成事業補助金」について、対象となる工事や申請の方法などをわかりやすく紹介しています。

▼ 「住まいに関する助成金について。久留米市住宅リフォーム助成事業。第2次受付。」(公式ウェブサイト「女性建築士の家づくりブログ」ページ):https://otasukekun.jp/blog/2565/


■地元の福岡県久留米市が実施する、省エネ改修およびバリアフリー改修工事が対象の補助金制度についてくわしく解説

このたび公開した記事「住まいに関する助成金について。久留米市住宅リフォーム助成事業。第2次受付。」の目次は次のとおりです。

1.受付開始はいつから?受付の場所はどこ?補助金の申請に関して。
2.工事業者は誰でもいいの?また、補助金の対象者は?
3.補助金の金額はいくら?
4.リフォーム補助金の対象工事は?
5.工事はいつまでに完成しなければならない?
6.工事が完了したらどうするの?補助金の受け取り方法は?
7.樋口建設でのご対応。補助金の受付申請から、実績報告書提出までの代理申請について。

記事では10月1日(火)に第2次受付が始まる「久留米市住宅リフォーム助成事業補助金」について、対象となる人と工事業者、そして補助金の上限額を解説。さらに「省エネ改修」および「バリアフリー改修」のうち、具体的にどのような工事が対象となるのかも記しています。

また、申請から工事着工、補助金受け取りまでの流れもフォロー。実績報告書および補助金請求の書類を提出する期限や、それらを提出してから補助金が振り込まれるまでの期間の目安などもわかります。

補助金申請の受付開始日には、朝早くから多くの人が市役所に並ぶため、仕事をしている人が申請書を直接提出するのは難しいことも。その場合には、委任状(第3号様式)を作成することで、代理人による申請が可能となります。株式会社樋口建設では、省エネ改修・バリアフリー改修の相談から「久留米市住宅リフォーム助成事業補助金」の代理申請、実績報告書の提出までをサポートしています。

さらに記事内では、「久留米市住宅リフォーム助成事業補助金」と併せて使える「住宅省エネ2024キャンペーン」の助成金についても触れています。7月1日(月)に公開した記事「節電リフォーム。どんなリフォームがあるの?そのリフォームの補助金は?」も読んでいただくことで、リフォーム時に使える補助金について、より理解を深められます。

▼ 「節電リフォーム。どんなリフォームがあるの?そのリフォームの補助金は?」(公式ウェブサイト「女性建築士の家づくりブログ」ページ):https://otasukekun.jp/blog/2356/

株式会社樋口建設の公式ウェブサイトでは、住宅の修繕やリフォーム工事などに関する、LINE・メールによる問い合わせや、無料見積もり・無料診断を受け付けています。


【株式会社樋口建設について】
本社:〒830-0063 福岡県久留米市荒木町荒木1979−14
代表者:代表取締役 樋口 國廣
設立:2015年5月(創業:1982年1月)
電話番号:0942-27-2308(代表)
URL:https://otasukekun.jp/
事業内容:住宅の新築・リフォーム全般、塗装工事ほか


【一般の方向けのお問い合わせ先】
企業名:株式会社樋口建設
担当者名:新原 円香
TEL:0942-27-2308
Email:madoka@otasukekun.jp


提供元:valuepressプレスリリース詳細へ



株式会社エムディーのプレスリリース一覧
  • 一般社団法人 茨城南青年会議所 主催利根町長選挙に伴う「利根町長選挙公開討論会」開催のご案内及び取材依頼のご案内(2025月07年01日)
  • 「高級な豆を買ったのに酸っぱかった」そんな経験はありませんか?豆の保存方法や熟成の“新常識”を紹介、もっと美味しいコーヒーに出会えるヒントを山王珈琲焙煎所が解説(2025月07年01日)
  • “傾聴”や“質問”など、家庭や職場ですぐに実践できるコミュ力アップ法を、公認心理師が伝授!対人関係のトラブルを未然に防ぐヒントが満載のブログが公開(2025月06年27日)
  • 光熱費の節約につながる最適な入浴スタイルを紹介!給湯器のランニングコストについて詳しくまとめたブログ記事を、有限会社安田工務店が公開(2025月06年25日)
  • “本物のコーヒー”は、スプーンですくった時に分かる?!「真に美味しいコーヒーの共通点」や、浅煎り・中煎り・深煎りの特徴も学べるコラムが公開(2025月06年24日)
  • 「お湯が出ない」「燃焼ランプがついたり消えたりする」夏に増えるガス給湯器トラブルの原因や、家庭でできる対策などを具体的に解説するブログ記事が公開(2025月06年20日)
  • 夏の給湯温度は50℃がおすすめ!エコキュートの電気代を節約するポイントについて詳しく解説したブログ記事を、神奈川県逗子市の安田工務店が公開(2025月06年19日)
  • 地震に強く、長く快適に暮らせる家づくりを実現!「免震基礎工法」の仕組みや特徴がわかるブログ記事を、岩手県滝沢市の工務店・大共ホームが公開(2025月06年19日)
  • 【地域防災のこれからを考える!】「NEXT防災〜やれば減災・やらねば人災〜 」開催のお知らせ(2025月06年12日)
  • “低コスト&短期間”で屋根や外壁のリフォームをしたい方、必読!注目の「カバー工法」の基礎知識が簡単に身につくブログが公開、メリットと注意点も徹底解説(2025月06年05日)
  • 「夏、シャワーの回数が増えても大丈夫?」エコキュートの湯切れを防ぐために知っておきたい対策について、ガス給湯器交換サービスが解説記事を公開(2025月06年05日)
  • 「住みやすい二世帯同居リフォーム」を、福岡・久留米市で実現するポイントや補助金活用などを解説したブログ記事を、株式会社樋口建設が公開(2025月05年29日)
  • 「どんなに優れた施術を受けてもぶり返す痛み」にお悩みの方へ、腰痛や肩こり、ひざ痛へのアプローチに欠かせない“正しいセルフケア”の大切さを専門家が説いた記事を公開(2025月05年29日)
  • 医療機関・介護施設の老朽化対策に最適なメンテナンスのタイミングや修繕計画の立て方、費用相場などについて解説したブログ記事を福島・いわき市の志賀塗装株式会社が公開(2025月05年26日)
  • 「どうすれば周囲の人や自分を変えられるの?」誰もが抱くそんな悩みを“コミュニケーション”で解決するためのヒントについて、公認心理師がブログで紹介(2025月05年22日)
  • デスクワークの方や若年層など、「体幹の乱れ」から来る腰・膝の痛みなどに悩む方へ、柔道整復師が年齢・職業を問わず重要なポイントやトレーニング法を解説した記事を公開(2025月05年20日)
  • 東京都足立区での“減築リフォーム”のメリットや活用できる補助金・助成金などについて解説したブログ記事を、浅野工務店株式会社が公開(2025月05年15日)
  • 機能神経学を用いて、めまい・不眠などの対処法を徹底解説!自律神経系の症状に特化した整体院院長が“脳と神経の繋がり”に着目した新アプローチを記事で紹介(2025月05年12日)
  • 小6で体重18kg!“拒食症”の娘と母の奮闘記が小学館の子育てサイト「HugKum(はぐくむ)」に掲載、公認心理師の母は「拒食症克服サポート専門カウンセラー」へ(2025月05年09日)
  • 不安や怒りは「なくす」のではなく、「気づく」もの!“悩みの本質”をしっかり見つめ、自分自身に真の変化をもたらすヒントを、公認心理師が解説するブログが公開(2025月05年01日)
  • 上場宣言

      

    上場を目指す経営者が成長戦略と決意を語る

     

    TOPが語る

      

    新興市場上場企業のTOPが、上場の経緯や成長戦略を語る。

     

    ベンチャーコラム

      

    ベンチャー企業の経営者が、今注目のビジネストピックを解説。

     

    企業クローズアップ

      

    要注目、今後の成長が期待されるベンチャー企業を紹介。

     

    プレスリリース

      

    ベンチャー企業の新製品・新サービスのプレスリリース