ホーム > 最新ベンチャー情報 > プレスリリース> 株式会社アジラ

株式会社アジラ

プレスリリース

  

ベンチャー企業の新製品・新サービスのプレスリリース

 

飯野海運株式会社(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長 大谷祐介)、アラコム株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役社長 池上啓八)、株式会社アジラ(所在地:東京都町田市、代表取締役CEO 兼 COO 尾上剛)は、2025年4月1日より飯野ビルディング*(所在地:東京都千代田区)においてAI警備システム「AI Security asilla* / asilla BIZ*」(以下、asilla)を導入しました。


2011年に開業した飯野ビルディングは「100年先にも愛されるビル」を目指し、ビルメンテナンス・管理を担う飯野海運グループのイイノ・ビルテック株式会社および警備業務を行うアラコム株式会社のもと、安全・安心で快適な環境を提供しています。

近年、都市部のオフィスビルでは、高度な安全対策と快適な施設運営が求められており、特に不審者の侵入や事故の発生といったリスクに迅速かつ的確に対応できるセキュリティシステムの導入は、テナント企業や来訪者にとって安心感を与える上で不可欠です。

このような背景のもと、2024年10月より、飯野ビルディングではasillaを用いた次世代のスマートセキュリティの実証実験を行い、AIを取り入れた警備運用によって現場警備員の業務負担を軽減することが可能であるか、警備品質が向上するのか等の検証を行いました。

その結果、施設の安全性向上や、防犯カメラから得られる人流データなどを元にした施設運営の実施が可能となり、飯野ビルディングをご利用になるお客様へ快適さを提供できるとの結論に至り、asillaの本格導入を決定しました。

asillaの導入により、以下の効果が期待されます。

(1)異常行動の早期発見と迅速な対応:
AIが24時間体制で映像を監視することで、警備員による見落としを防ぎ、事件・事故の未然防止、早期発見に貢献。

(2)警備業務の効率化:
AIによるリモート監視と効率的なパトロールにより、警備員の業務負担を軽減し、より重要な業務に集中できる環境を実現。

(3)施設利用者の安全性と快適性の向上:
人流解析機能により、混雑状況をリアルタイムで把握し、適切な人員配置や誘導を行うことで、利用者の安全性と快適性を向上。

(4)警備業務のDX推進:
AIと警備員の連携を強化することで、データに基づいた効率的かつ高度な警備体制を構築。

今回のasilla本格稼働を通じて、AI技術を活用したスマートセキュリティの新たなオペレーションモデルを確立し、飯野ビルディングを訪れるすべての人々に安全で快適な環境を提供することを目指します。

*飯野ビルディング

2011年10月に開業、その後のII期工事を経て、2014年11月にグランドオープン。利用者の安全性に最大限配慮しており、耐震性能に優れている。多目的ホール「イイノホール」も有しており、文化発信の担い手としての役割を果たしている。最先端の優れた環境性能を備えており、「LEEDプラチナ認証」や「DBJグリーンビル認証」などの様々な評価・認証を取得、また、敷地内に設けているイイノの森では、植栽計画全体で在来種を含む多くの樹種を植樹するなど、生物多様性の保全にも貢献している。
飯野ビルディングの詳細:https://www.iino.co.jp/kaiun/service/estate/buil_iino.html

*「AI Security asilla」

既存の防犯カメラ映像をAIが解析し、異常行動(暴力、転倒、侵入など)や、注意行動(徘徊、混雑、体調不良など)をリアルタイムで検知するシステム。24時間365日、AIが映像を監視することで、警備員の負担を軽減し、より迅速かつ正確な対応が可能。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM4MzQzNSMzNTY2OTYjODM0MzVfWFlrUUpVTHVrcy5wbmc.png ]
*「asilla BIZ」

既存の防犯カメラ映像を活用し、AIによる映像解析で人流データを収集・分析する人流解析プラットフォーム。人数カウント、領域内・カメラ内の混雑度計測、曜日・時間帯別の混雑傾向等の分析が可能で、今後も各種アプリケーションを拡張予定。これらにより施設の人の流れを「見える化」し、効率的な施設運営や顧客体験向上に貢献。

飯野海運株式会社

代表者:代表取締役社長 大谷祐介
所在地:東京都千代田区内幸町二丁目1番1号
事業内容:外航海運業/内航・近海海運業/不動産業
公式webサイト:https://www.iino.co.jp/kaiun/index.html

アラコム株式会社

代表者:代表取締役社長 池上啓八
所在地:東京都港区西新橋1丁目6番15号
事業内容:常駐警備/機械警備/防犯・監視カメラ/入退館管理/巡回警備/輸送警備/AED
公式webサイト:https://alacom.co.jp/

株式会社アジラ

代表者:代表取締役CEO 兼 COO 尾上剛
所在地:東京都町田市中町一丁目4-2
事業内容:行動認識AIをベースとした各種プロダクト・ソリューションの開発・提供
公式webサイト:https://jp.asilla.com/ 

本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先


飯野海運株式会社 ビル事業部
TEL:03-6273-3187

アラコム株式会社
TEL:03-3506-5341

株式会社アジラ 広報担当 濱崎
Email:pr@asilla.jp
TEL:080-3356-4502



提供元:valuepressプレスリリース詳細へ



株式会社アジラのプレスリリース一覧
  • 「AI Security asilla」東京農業大学世田谷キャンパスへ導入 〜学生の「安心・安全」を最優先に、不審者やトラブルの早期発見を推進〜(2025月07年17日)
  • 札幌駅直結の地下街「アピア」にて、AI警備DXツール「AI Security asilla」の本運用を開始(2025月07年16日)
  • アジラ、二幸産業とAIを活用した次世代警備で安全・安心な社会の実現を目指し業務提携契約を締結(2025月07年15日)
  • アジラ、CIC Institute「東京都TIB CATAPULT『 Global CityTech Bridge』」2025年度プロジェクトに採択決定!(2025月07年10日)
  • 札幌 中島公園エリアの比類なき高機能オフィス「ライラックスクエア」へ「AI Security asilla」導入!(2025月07年09日)
  • 多様化する警備ニーズに対応「AI Security asilla」Ver4.0をリリース(2025月07年08日)
  • 箕面キャンパスにAI警備システムを本格導入―地域に開かれた安全・安心な「グローバルキャンパス」を目指して―(2025月07年04日)
  • AIで性別・年代を推定 人流解析「asilla BIZ」にて『属性分析』を提供開始〜今あるカメラを活用して、来場者データを効率的に分析〜(2025月07年03日)
  • 赤坂インターシティAIRに最先端AI警備システム「AI Security asilla」を導入(2025月07年01日)
  • 丸文×アジラ、ロボティクスソリューションとAIの眼が連携し医療・福祉現場のスマート見守りを実現へ(2025月06年26日)
  • 福岡・天神の新たなランドマーク「ONE FUKUOKA BLDG.」で、「AI Security asilla」及び「asilla BIZ」が稼働開始(2025月06年10日)
  • AI警備システム「AI Security asilla / asilla BIZ」を飯野ビルディングに導入(2025月06年02日)
  • 次世代AI警備システム『AI Security asilla』がJPタワー名古屋にて本格運用を開始(2025月05年27日)
  • アジラ、店舗プランニングと業務提携し、AIを活用した次世代セキュリティソリューションを提供開始(2025月05年20日)
  • 百貨店へ初導入!松坂屋上野店にてAI警備システム『AI Security asilla』が本稼働開始(2025月05年15日)
  • 芝浦工業大学大宮キャンパスでAI警備システム「AI Security asilla」が本格稼働(2025月05年14日)
  • 福岡県マイマイビルにてAI警備システム「AI Security asilla」の実証実験を開始(2025月05年13日)
  • 駅直結商業施設「せんちゅうパル」でAI警備システム「AI Security asilla」の実証実験を開始(2025月05年08日)
  • 次世代スマートシティ「TAKANAWA GATEWAY CITY」にアジラの行動認識AIが導入(2025月04年17日)
  • アジラ、津軽警備保障とAI警備システムに関する業務提携を締結(2025月04年14日)
  • 上場宣言

      

    上場を目指す経営者が成長戦略と決意を語る

     

    TOPが語る

      

    新興市場上場企業のTOPが、上場の経緯や成長戦略を語る。

     

    ベンチャーコラム

      

    ベンチャー企業の経営者が、今注目のビジネストピックを解説。

     

    企業クローズアップ

      

    要注目、今後の成長が期待されるベンチャー企業を紹介。

     

    プレスリリース

      

    ベンチャー企業の新製品・新サービスのプレスリリース