ホーム > 最新ベンチャー情報 > プレスリリース> 株式会社ディークエストホールディングス

株式会社ディークエストホールディングス

プレスリリース

  

ベンチャー企業の新製品・新サービスのプレスリリース

 

企業価値の向上に資するリスクマネジメントに関する質の高い情報、システム、教育、ノウハウを提供するディークエストグループの一般社団法人日本公認不正検査協会(所在地:東京都千代田区神田駿河台3-4 龍名館本店ビル 理事長:岡田譲治)は、不正対策のエキスパートともいえる資格、公認不正検査士(Certified Fraud Examiner=CFE) 資格試験の2024年後期試験日程を公開しました。


2024年7月4日に一般社団法人 日本公認不正検査士協会(理事長:岡田譲治)は、公式サイトにて、公認不正検査士(CFE)資格試験の2024年後期試験日を公開しました。

【公認不正検査士資格とは】
公認不正検査士(Certified Fraud Examiner=CFE)資格とは、不正の防止・発見・抑止の専門家であることを示す国際的な資格で、組織内外で発生する不正から組織を守るために、その専門性を発揮します。さまざまな企業不正がマスコミを賑わせている昨今、公認不正検査士の重要性はますます高まっています。

不正対策の有効性を高めるには、内部統制の仕組みにより不正の発生を未然に防止しながら、不正が行われるまでの手法、不正リスクの顕在化の兆候についての理解を深め、疑惑が生じた場合に的確な調査を進められる体制を整えておく必要があります。CFE は、そのような体制・態勢の構築ならびに整備・運用に貢献します。

この資格は、自身のキャリアに役立つだけではなく、不正検査に関する知識を得ることで社会全体の不正撲滅に貢献するものです。また、監査部門や、金融機関などを中心に、不正対策関連の職種に就く際の優遇資格、取得奨励資格となっているケースも多くあります。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM4MzI3MCMzMzk5ODIjODMyNzBfb1ZlTkJNRlBaYy5wbmc.png ]
【2024年 後期 第41回 CFE 資格試験実施概要】
試験実施日:2024年12月7日(土)・12月8日(日)
受験対象者:2024年4月1日 〜 2024年9月30日までに一般社団法人 日本公認不正検査士協会に入会手続きを完了した方、前回受験申請時に「2024年度後期 第41回CFE資格試験」を選択された方
実施形式:CBT(オンラインでの試験)
受験申請受付:2024年9月3日(火)から10月4日(金)
主 催:一般社団法人 日本公認不正検査士協会

▼受験申し込みに関する詳細は、下記に掲載しています。
https://www.acfe.jp/cfe/exam/

【CFE資格の概要】
CFE資格は、アメリカ合衆国に本部を置くACFE(Association of Certified Fraud Examiners)が認定する資格です。
日本では、ACFE JAPANとして2005年4月に米国ACFE本部とのライセンス契約に基づき、一般社団法人 日本公認不正検査士協会が日本国内で資格試験を実施しています。
アメリカ合衆国、日本をはじめ全世界に約93,000人の有資格者がいる資格です。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM4MzI3MCMzMzk5ODIjODMyNzBfb1NqRXFEeWl0QS5wbmc.png ]
【こんな方たちが受験しています】
・監査、内部統制、コンプライアンス、 リスクマネジメントに携わる方
・法務、経理、総務などの管理部門の方
・営業、調達などの業務の管理・監視を行う方
・公認会計士や弁護士をはじめ、税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士の方など

今回も多くの方の受験をお待ちしております。

【一般社団法人日本公認不正検査士協会について】
一般社団法人 日本公認不正検査士協会は、2005年4月にアメリカACFE本部とのライセンス契約に基づき、任意の団体としてスタート。その後、教材や試験のローカライゼーションを進め、2008年12月に現在の一般社団法人日本公認不正検査士協会として社団法人になりました。不正対策に関連する活動・教育など日本国内への普及・展開、CFE資格試験の実施などを行っています。
名称:一般社団法人 日本公認不正検査士協会
英文名:Association of Certified Fraud Examiners Japan
略称:ACFE JAPAN
本部:米国
所在地:〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3-4 龍名館本店ビル5階
理事長:岡田譲治
設立:2005年4月1日
TEL:03-5296-8338
FAX:03-5296-8337
WEBサイト:https://acfe.jp
会員数:個人会員:3,122名( CFE:2,175名 )、法人会員:78社
    ( 2024年4月1日 現在 )


【株式会社ディークエストホールディングスについて】
本社:〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3-4 龍名館本店ビル5階
代表者:代表取締役社長 金谷 紫之
設立:2017年11月1日(株式会社ディー・クエストから分割により設立。)
資本金:1,000万円
Tel:03-5296-8380
Fax:03-5296-8360
URL:https://www.d-quest.co.jp/
事業内容:企業リスクコンサルティング事業
認証:ISO/IEC 27001:2013/JIS Q 27001:2014〔ISR025〕
認証登録範囲:企業リスク コンサルティング、知財コンサルティング
アライアンス:ACFE(Association of Certified Fraud Examiners:公認不正検査士協会)-本部:米国


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM4MzI3MCMzMzk5ODIjODMyNzBfSU9Ha0xOU0NQUy5wbmc.png ]



提供元:valuepressプレスリリース詳細へ



株式会社ディークエストホールディングスのプレスリリース一覧
  • 内部統制強化への企業の取り組みを支援。ACFE JAPAN(日本公認不正検査士協会)法人会員説明会開催(2024月11年20日)
  • 参加無料!CFE(公認不正検査士)資格取得ガイダンス開催!(2024月11年20日)
  • 11/29無料ウェビナー【近時の「品質不正」事案の傾向と対策:不正調査の実務を熟知するCFE弁護士が詳細解説】参加申込の受付をスタート(2024月11年11日)
  • 知財・法務・経営企画向け無料ウェビナー「メタバースにおける画像・商標の保護〜不正競争防止法改正と商標・画像保護の最新動向」を11/27 (水)14:00〜開催(2024月11年06日)
  • 内部通報実務担当者様向け無料ウェビナー「内部通報実務者Q&Aウェビナー〜アンケートから見る現場の声とその対策〜」を11/26 (火)14:00〜開催(2024月10年30日)
  • 11/22無料ウェビナー【医薬品の品質不正:製薬企業の誤ったガバナンスが引き起こした「医薬品供給不安」】参加申込の受付をスタート(2024月10年22日)
  • 11/8無料ウェビナー【品質危機への警鐘:CFEスキルで、これからの不正を抑止する】参加申込の受付をスタート(2024月10年08日)
  • 内部通報実務担当者様向けDQヘルプラインシンポジウム「内部通報制度の限界と対策」を10/29 (火)13:00〜 定員80名 お茶の水ソラシティにて開催(2024月09年25日)
  • 10/18無料ウェビナー【品質不正における「内部通報制度」の死角 その課題と対応】参加申込の受付をスタート(2024月09年18日)
  • 【無料連続ウェビナー】「品質不正とガバナンスの最前線:公認不正検査士と探るリスクと対策」参加申込の受付をスタート(2024月09年11日)
  • ACFE JAPANカンファレンス開催に際し八田進二氏メッセージ到着!(2024月09年04日)
  • 法務・労務管理・経営者向け無料ウェビナー「【弁護士が解説】反社チェック最前線 <担当者必見>同姓同名事案の対応は?」を9/26 (木)14:00〜開催(2024月08年28日)
  • 偉人、超人、変人…先人たちの名言・箴言・珍言に宿る「こんなとこにもガバナンス!」新感覚の連載をスタート(2024月08年21日)
  • 企業の成長には女性の活躍が必須 Webマガジン「Governance Q」で窪田真之・楽天証券経済研究所所長が日本企業に巣食う”多様性”問題を指摘(2024月07年19日)
  • 無料共催ウェビナー「【内部通報制度】実効性ある不正検知システムにするための具体策」を8/6(火)15:00〜開催 ディー・クエスト / FRONTEO(2024月07年17日)
  • 無料オンラインセミナー開催 世界で発生している組織内の不正を調査・集計した資料「『職業上の不正に関する国民への報告書2024』を読む」8/7(水)15:00〜(2024月07年10日)
  • 企業の不正対策のエキスパート公認不正検査士(CFE)資格試験2024年後期試験日程を発表(2024月07年05日)
  • 上場宣言

      

    上場を目指す経営者が成長戦略と決意を語る

     

    TOPが語る

      

    新興市場上場企業のTOPが、上場の経緯や成長戦略を語る。

     

    ベンチャーコラム

      

    ベンチャー企業の経営者が、今注目のビジネストピックを解説。

     

    企業クローズアップ

      

    要注目、今後の成長が期待されるベンチャー企業を紹介。

     

    プレスリリース

      

    ベンチャー企業の新製品・新サービスのプレスリリース